 
NEW
わがまち後援会の了解をえて
わがまち3月号
を転載
独占領下のパリ、オペラ座前で記念写真、伊29潜水艦の乗組員=1944年3月ごろ
クリック
「菱(ひし)」 和漢三才図絵より
ここをクリック
「千字文」117、118句の「承明殿」、「広内」、「正殿」の位置
実際の位置と合致するのはBだった
漢朝の御殿の位置
10Cごろの各地の武士団
@桓武平氏、A清和源氏、B藤原氏庶流、
Cその他の氏族および旧来の土豪、Dおもな僧兵
10世紀ごろの武士団
シェイクスピア「オセロー」◆オセローがイアゴーの奸計におどらされ、
最愛の妻デスデモナを殺す(第5幕シーンU)
オセローの挿絵
「近江名所図繪」より「比牟禮社(ひむれのやしろ)」
◆自治会主催のバス旅行で近江八幡に行った。◆日牟禮八幡宮を見たあと、ロープウェーで八幡山にのぼった。
◆せっかくだから「近江名所図繪」でさがしてみたら巻の四に「比牟禮社(ひむれのやしろ)」の図絵があった。
近江名所図繪
「世界史あれこれ」図版 オアシスの道=シルクロード
【図版】シルクロード
帝国書院「最新世界史図説」p.105より
「世界史あれこれ」図版「辛亥革命後の軍閥割拠」
【図版】軍閥割拠
わがまちWalking No.51〜58を一気にアプロード
わがまちより北北西を望む、 能因法師の墳 わがまちWalking No.51
神峯山寺参詣道の道標 わがまちWalking No.52
ウォーキング用2Dリスト、 安満地区 わがまちWalking No.53
安満地区【第2回】 わがまちWalking No.54
安満地区【第3回】 わがまちWalking No.55
安満地区【第4回】 わがまちWalking No.56
安満地区【第5回】 わがまちWalking No.57
梶原・上牧地区【第1回】 わがまちWalking No.58
わがまちの「3級基準点」。阿武山を望む
わがまちWalking No.50
能因と伊勢
わがまちWalking No.49
伊勢寺、能因塚
わがまちWalking No.48
鉄齋「芝蘭図」の賛
鉄齋自筆の賛
天神さんの狛犬
わがまちWalking No.46
古墳群とムラ
わがまちWalking No.47
和漢朗詠集より【第5回】
小論攷週刊備忘録 No.42
好評の【盗み力(スキルを盗め)】シリーズの図解を公表。
種本をこのようにチェックする 【実例】著作権に配慮し、マスキングを忘れることなかれ。
あとはそれを文章化して、順番に配置するだけ。
「徒然草」第126段◆ある人曰く、「自分の負け運が極度に達して、
負け運が逆転し、続けて勝ち目が現れる時がめぐってきた
ことを知る賭博師を、すぐれた賭博師という」
◆そんな人と勝負をしてはいけない。
徒然草第126段イラスト
和漢三才図繪より「鯉」
あるトランペッターの写真
カタロニア世界図
(1375ADころ)=マルコ・ポーロの「世界の記述」を参考にした最初の地図。
ヨーロッパ世界、モンゴル世界だけでなく、アフリカのマリ王国も知られている。
キリスト教的世界観(TOマップ)からの脱却もみられる。
「九字(くじ)」、ナマコの二杯酢、
レーニン「道徳」、ハングル、などなど
小論攷週刊備忘録No.41
新名神高槻JC工事----地図と写真
攝津國に隣接する四カ国の古地図
わがまちWalking No.45
ヘーゲル哲学から弁証法的唯物論へ【第7回】
小論攷週刊備忘録 No.40
新名神高速の各ポイントをみる
わがまちWalking No.44
標高(海抜)101メートル
演習橋周辺 2013-2014年
わがまちWalking No.43
わがまちより北を望む
国土地理院1万分の1地形図
わがまちWalking No.42
日本史論メモ【第4回】
小論攷週刊備忘録No.39
枕冊子より【第4回】
第11段〜第21段
小論攷週刊備忘録 No.38
「あくあぴあ」から東方向をのぞむ
山片蟠桃「夢ノ代」から
わがまちWalking No.41
きょうの断片【第4回】
小論攷週刊備忘録No.37
きょうの断片【第3回】
小論攷週刊備忘録No.36
西村民之助先生の思い出/梁塵秘抄より【第4回】
小論攷週刊備忘録No.35
攝津國名所旧跡細見大繪圖「神峯山寺、本山寺」
本山寺の勧請掛、役行者衣掛けの松
わがまちWalking No.40
和漢三才図繪にみる「摂津之図」
日本書紀についてのメモ(その非合理の一覧)
わがまちWalking No.39
阿武山古墳(大職冠・藤原鎌足之古廟)
戦前「不敬」とされて発掘が中断された古墳をハイテクが再現
わがまちWalking No.038
茨木亀岡線(府道46号)
丹波国南桑田郡東別院〜摂津国島下郡安威
わがまちWalking No.037
梁塵秘抄より(第2回)
第30歌、355歌、182歌、214歌
小論攷週刊備忘録 No.34
ヘーゲル哲学から弁証法的唯物論へ
【第5回】レーニン「カール・マルクス」
小論攷週刊備忘録 No.33
真上(まかみ)
摂津国島上郡五郷の一
大字真上の小字図
わがまちWalking No.36
重要文化財「山崎通分間延絵図」
(やまざきつうぶんあいだのべえず)
【第2回】古曽部村〜上田辺村
わがまちの主要道路【第3回】萩谷西五百住線
わがまちWalking No.35
「蟹工船」を読む(最終回)
和歌朗詠集より(第3回)閏三月〜霞
小論攷週刊備忘録 No.32
「漢籍あれこれ」(千字文つづき)
「枕冊子」(第6段〜第10段)
小論攷週刊備忘録 No.31
攝津名所圖繪「金龍寺」
伏見柳谷高槻線(府道79号線)
わがまちWalking No.34
枚方亀岡線(府道第6号線)
沿線の社寺遺跡などをプロット
わがまちWalking No.33
「徒然草から」
3週連続掲載で第105段まで
小論攷週刊備忘録No.27
No.28 No.29
神峯山寺、開祖役小角・摂津の名刹
わがまちWalking No.032
鈴木春信「笠森お仙」----笠森稲荷の由来は高槻市真上
わがまち地域の字・小字,、その他
わがまちWalking No.031
二大刊行物のうち「わがまちWalking」No.001〜030は、個人情報が含まれていたため
現在表示を中止しています。改修作業終了後に再度公開する予定です。
「小論攷週刊備忘録」は通常どおり公開しています。
「本草綱目」など江戸期知識人の格好の著作例
「利根川図志」の博学
小論攷週刊備忘録 No.25
梁塵秘抄より、中世日本の庶民と信仰
小論攷週刊備忘録No.24
江口の歌と楠葉の歌について
小論攷備忘録 No.21
【推奨】ブラウザ(IEなど)の設定
@表示→拡大→125% A表示→文字のサイズ→最大

已往の諫められざるを悟り
来者の追ふべきを知る
『帰去来辞』より

|